横浜の元祖牛鍋

横浜にある「太田なにわのれん」へ行ってきました。明治元年創業の老舗店で、伝統的な牛鍋が楽しめます。

牛鍋御膳

今回いただいたのは「牛鍋御膳」。メインのぶつ切り牛鍋に小鉢、吸物、香の物、水菓子がセットになった土日祝日限定のランチメニューです。

小鉢の牛肉のしぐれ煮。柔らかくて旨味たっぷり。早速ご飯が欲しくなる味でした。

温かい季節だったので吸い物は冷製スープでした。添えられているのは牛の揚げ春巻き。

そしてこちらがメインのぶつ切り牛鍋。分厚くカットされた牛肉を特製の甘味噌ダレで煮込みます。

美味しそうに煮えてきました。調理から取り分けまで全て中井さんがやってくれます。

見た目はだいぶコッテリとしていますが、脂っこさはありません。ぶつ切りのお肉はトロリと柔らかく煮えていて、とても美味しかったです。お味噌の味は濃いめなのでご飯がとてもすすみます。お肉以外にはしらたき、ねぎ、春菊、焼き豆腐が入っていました。

この濃厚な甘味噌味であれば、肉を食べつけていない明治時代の人たちも、美味しく食べることができたのではないかなと思いました。

アクセス

足柄の青洞窟

子供の行事の帰り道に、足柄の和食レストラン「青洞窟」に寄りました。

日替わり重箱御膳

どのメニューも美味しそうだったので色々おかずが楽しめそうな「日替わり重箱御膳」を注文しました。

二段の重箱弁当の中にお刺身、ホタルイカの酢味噌和え、焼き魚、唐揚げなど色々なおかずが入っており、それとは別に炊き込みご飯と具沢山のお味噌汁がついてくるという豪華な内容で、これで2,000円はかなりお得だと思います。ちょっとずつ、いろんなものを食べたいというわがままを叶えてくれる素敵なランチセットでした。

アクセス

水綾閣のアフタヌーン飲茶

友達と横浜馬車道にある広東料理レストラン「水綾閣(スイリンカク)」に行ってきました。

アフタヌーン飲茶

今回いただいたのは「アフタヌーン飲茶(¥4,980)」。好きな中国茶とデザートを選ぶことができる飲茶メインのコースです。選べるお茶は凍頂烏龍茶、 文山包種茶、ジャスミン茶、プーアール茶、ハク茶と種類豊富。一人一種類ずつ選ぶことができ、シェアして楽しむこともできます。

一皿目の「焼き物入り前菜盛り合わせ」。八品もあり大変豪華です。

水綾閣アフタヌーン飲茶

二皿目は「点心長お薦め揚げ点心三種」。右からニラの焼き饅頭、チャーシューメロンパン、海鮮とタロ芋のフリット。フリットには贅沢に鮑がのっていました。

水綾閣のランチ

三皿目は「点心長お薦め蒸し点心三種」。目を引く黒い小籠包は黒トリュフ入り。

水綾閣アフタヌーン飲茶

三皿目は「海老の揚げ湯葉捲き腸粉 」。プリップリのエビを包むパリッとした揚げ湯葉、さらにそれを包み込むぷるんとした腸粉…いろんな食感を楽しめる一品でとても美味でした。

四皿目は「本日の旬野菜」。塩、オイスターソース、海老醬など好きな味付けで旬の野菜(この時は広東白菜)を炒めてもらえます。私は珍しかったので海老醬にしてみました。濃厚な旨味で、お皿に残ったトロリとした餡も白米にかけて食べたかったくらいに美味しかったです。

〆のおかゆも牛肉入りお粥、蒸し魚入りお粥、ピータン入りお粥、海老団子入りの4種の中から好きなものをお選ぶことができます。海老好きな私は迷わず海老団子を選びました。

デザートもメインの一品を選ぶことができます。杏仁凍豆腐、タピオカ入りココナッツミルク、タピオカ入りマンゴーソース、そしてマンゴープリン。どれも美味しそうで悩みましたがマンゴープリンを選択。

とても人気のあるお店ということでなかなか予約がとれず、平日にも関わらず満席だったのですが、納得です。お値段以上の満足感で、また伺いたいなと思いました。

アクセス

大雄山駅の隠れカフェフランク

今日は子供のコンクールを見に行くために初めて大雄山駅に降り立ちました。会場に行く前にお昼を済ませておこうとふらりと入ったのが駅近くの「cafe&pubフランク」。

昔ながらの喫茶店という感じのアットホームな雰囲気が漂う店内。カンター席とソファ席がありました。

大満足のボリュームランチ

夜はパブとして営業しているようですが、お昼はお味噌汁とドリンクが付くお得なランチメニューを取り扱っていました。このボリュームのオムライスがなんと900円!

オムライス
ボリュームたっぷりのオムライス

アイキャッチのハンバーグプレートにはお味噌汁とドリンクに加えてご飯もついてきました。デミグラスソースたっぷりのハンバーグのおかげでご飯が進みまくり、昼からガッツリ大満足のランチを楽しむことができました。

アクセス

さわやかのげんこつハンバーグ

御殿場に住む友達に「げんこつハンバーグ」でお馴染みの「炭火焼きレストランさわやか」に連れて行ってもらいました。

看板メニューのげんこつハンバーグは、250gで1265円。このボリュームでこのお値段はかなりお得だと思います。こちらにライスorパンとコーヒーのつくAセット、ライスorパンとサラダがつくBセット、ライスorパンとスープ、コーヒーのつくCセット、お味噌汁とごはんのつく和風セットなどを組み合わせて注文することができます。

げんこつハンバーグは名前の通り、大きくてまん丸なハンバーグです。まん丸のハンバーグが熱々の鉄板に乗った状態でテーブルに届き、お店の人が目の前でハンバーグを半分にカット、レア状態の切断面を鉄板に押し付けて火を通す仕上げ焼きをしてくれます。熱々&肉汁たっぷりジューシーなハンバーグで美味しかったです。

さわやかの待ち時間

さわやかは電話やWebで予約をとることはできないので、お店で順番待ちするしかありません。御殿場プレミアムアウトレット店など人気スポットにある店舗は、平日でも200分待ちなどディズニーランド並みの待ち時間となっているようです。

まずは順番待ち番号券を発行

驚きの待ち時間ですが、お店の入り口にある発券機で「順番待ち番号券」を発行してもらえさえすれば、店の前で待ち続ける必要はありません。「順番待ち番号券」に印字されたQRコードを読み込むと、自分の順番と残りの待ち時間がわかる仕組みになっているので、順番が近くなるまで別の所で時間を潰すことができます。さらにメールを設定すれば来店呼び出しのメールを送ってもらうことも可能です。

アウトレットに着いたらまずはさわやかで「順番待ち番号券」を発行してもらい、呼び出されるまでショッピングを楽しむ…という流れがスムーズだと思います。

急がば回れ戦法

さわやかのウェブサイトで全店舗の待ち時間をリアルタイムで確認することができます。繁忙期のアウトレットはかなり長時間待たされることがあるので、空いている別店舗に移動するというのもアリです。さわやかは静岡県内に34店舗展開しており、店によって混雑状況はかなり違います。

ちなみに私は友達が朝イチに整理券を取りに行ってくれたので、開店してすぐ入店することができました。
持つべきものはさわやか徒歩圏の友達!

アクセス

鎌倉コアンドルのビーフシチュー

祖母のお墓参りに行った帰りに、娘と母、叔父の4人で鎌倉のコアンドルへ行ってきました。鎌倉の老舗洋食レストランで、レトロで落ち着いた雰囲気のお店です。

ビーフシチューセット

コアンドルの看板メニューはホテルオークラ出身のシェフが作る、昔ながらのビーフシチュー。セットメニューは特製ビーフシチューにサラダ、ガーリックトースト、デザートの自家製クリームブリュレとコーヒーがついています。

鎌倉野菜のサラダ

叔父が「ここはオニオンスープも絶品だから!」と強くおすすめしてくれたので、追加でオニオンスープもお願いしました。確かに絶品でガーリックトーストと好相性でした。

オニオンスープ
絶品オニオンスープ

ビーフシチューはグツグツと煮立った状態でやってきます。真ん中にあるのは金柑。(ちょっと珍しいですよね。)お肉はとても柔らかく、トロトロに煮込まれています。

鎌倉コアンドル

もうお腹いっぱいでデザートまではいらないかも…と思ったのですが、クレームブリュレは別腹でした。表面カリカリ、中はひんやりトロリで大変おいしかったです。

自家製クレームブリュレ

アクセス

箱根花紋の松花堂弁当

箱根花紋へ日帰り温泉旅行へ行ってきました。毎年冬には大学時代の友達とリフレッシュ日帰り温泉旅行に行くのが恒例となっていたのですが、ここ数年は新型コロナの影響で行くことができませんでした。

私がいつも利用するのは花紋の昼食付きの日帰りプランです。このプランは昼食と浴衣・バスタオルのレンタル代、アメニティ(フェイスタオル・ヘアブラシ・歯ブラシ)がセットになったもので、10時半から17時までの最大6時間半館内で過ごすことが可能です。

今回選んだのは松花堂弁当(¥5,500)のプランです。写真におさまっていませんが、これに豚しゃぶ、ごはん、味噌汁、漬物、デザートがつきます。見た目も美しく、お腹もいっぱいで大満足の内容でした。

花紋松花堂弁当

湯上がり後の休憩を個室でのんびりしたい!という場合には6畳の専用個室利用できる個室プランがおすすめ。お値段は2人利用時で1人あたり11,550円、4人利用時だと10,450円になります。お食事は花紋御膳が楽しめます。

花紋のお食事は事前予約が必須なので、入浴後食事も楽しみたいという場合は事前に「日帰りプラン」で予約をしておきましょう。お風呂だけ楽しむのであれば予約なしでも大丈夫です。(売店はありますがお土産物しかなく、軽食的なものは取り扱っていません。休憩所ではお茶とお水が飲めます。)

2月に訪問したので館内装飾も節分をイメージしたものになっていました。(四季折々で変わる館内装飾も見どころです。)

平塚のアマルフィイ

今日は娘の検定試験に付き添い、久しぶりに平塚まで行ってきました。試験頑張ったし、ご褒美ランチをしよう!ということで前々から気になっていたアマルフィイホワイトガーデンへ。人気店であるため予約なしだと厳しいかなとダメ元で行ってみたのですが、運良く入ることができました。

パスタ・ピッツァランチ

前菜のサラダとお好みのパスタorピッツァ、カフェがセットになった「パスタ・ピッツァランチ」を注文。

前菜の彩サラダ。こういった外食ならではのおしゃれなサラダを食べるのは久しぶり。自家製のオレンジ風味のドレッシングがとても美味しかったです。

彩りサラダ自家製ドレッシング
前菜の彩りサラダ

メインのパスタは娘はあさり、私はちょっとプラス料金を払って大好きなペスカトーレを注文。魚介とトマトの旨味がぎゅっとつまった美味しい一品でした。

アマルフィイホワイトガーデン
ペスカトーレスパゲッティ(+300円)

ご褒美だし…ということでデザートもつけてしましました。アマルフィはケーキも美味しいんですよね。

自家製ガトーショコラ
自家製ガトーショコラ

久しぶりにゆっくりとしたコース料理を楽しむことができました。いい雰囲気のお店で、おしゃれなお料理をいただく…外食ならではの幸せ時間を過ごすことができました。早くコロナがおさまり、もっと気軽に、気兼ねなく外食を楽しめるようになってほしいものです。

アクセス

瀬戸屋敷のカフェ

今日は夫と二人開成町にある瀬戸屋敷に行ってきました。お目当ては瀬戸屋敷内にあるhacco(ハッコ)というカフェです。

cafe haccoはその名前の通り、発酵をテーマにしたカフェで、甘酒や麹などの発酵食品を使ったスイーツを取り扱っています。

今回は食べる甘酒とスコーンのセットを注文。発酵レーズンバターに、ブルーベリーのジャム、そして「みりっぷ」というみりんがベースになったシロップをつけていただく、ちょっと和テイストなスコーンでした。

瀬戸屋敷はひなまつり&あじさいまつり以外のシーズンはひっそりとしているので、密を気にせずのんびりと散策を楽しむことができると思います。

アクセス

小田原タンタン麺の原点!中華四川

小田原タンタン麺の元祖とも言われているタンタン麺の専門店「中華四川」へ行ってきました。休日ということもあり行列ができていたので、受付に名前を書いて車で待機。15組ほど待っていましたが、入れ替えのタイミングだったのか20分ほどで中に入ることができました。

タンタン麺

お品書きはタンタン麺一択ですが、辛さを選ぶことができます。手前が辛さ普通のタンタン麺。奥が甘めのタンタン麺。この写真だとわかりにくいですが、手前の方が色が少し赤め。甘めのタンタン麺は辛味はなく、小さな子供でもおいしく食べられるレベルで、普通のタンタン麺は、後から少しピリッとくる程度となっています。にんにくが効いたとろみのある肉あんがとても美味でした。

このお店、テイクアウトも対応してくれるようで、空のお鍋を持参すると、そこに人数分のスープをいれてくれるようです。近所の人が羨ましい…。

アクセス

error: Content is protected !!