横浜の元祖牛鍋

横浜にある「太田なにわのれん」へ行ってきました。明治元年創業の老舗店で、伝統的な牛鍋が楽しめます。

牛鍋御膳

今回いただいたのは「牛鍋御膳」。メインのぶつ切り牛鍋に小鉢、吸物、香の物、水菓子がセットになった土日祝日限定のランチメニューです。

小鉢の牛肉のしぐれ煮。柔らかくて旨味たっぷり。早速ご飯が欲しくなる味でした。

温かい季節だったので吸い物は冷製スープでした。添えられているのは牛の揚げ春巻き。

そしてこちらがメインのぶつ切り牛鍋。分厚くカットされた牛肉を特製の甘味噌ダレで煮込みます。

美味しそうに煮えてきました。調理から取り分けまで全て中井さんがやってくれます。

見た目はだいぶコッテリとしていますが、脂っこさはありません。ぶつ切りのお肉はトロリと柔らかく煮えていて、とても美味しかったです。お味噌の味は濃いめなのでご飯がとてもすすみます。お肉以外にはしらたき、ねぎ、春菊、焼き豆腐が入っていました。

この濃厚な甘味噌味であれば、肉を食べつけていない明治時代の人たちも、美味しく食べることができたのではないかなと思いました。

アクセス

足柄の青洞窟

子供の行事の帰り道に、足柄の和食レストラン「青洞窟」に寄りました。

日替わり重箱御膳

どのメニューも美味しそうだったので色々おかずが楽しめそうな「日替わり重箱御膳」を注文しました。

二段の重箱弁当の中にお刺身、ホタルイカの酢味噌和え、焼き魚、唐揚げなど色々なおかずが入っており、それとは別に炊き込みご飯と具沢山のお味噌汁がついてくるという豪華な内容で、これで2,000円はかなりお得だと思います。ちょっとずつ、いろんなものを食べたいというわがままを叶えてくれる素敵なランチセットでした。

アクセス

憧れの牛トロ丼

新型コロナの影響で修学旅行も卒業旅行も行けなくなってしまった娘へのプレゼントということで、弾丸北海道旅行をしてきました。前々から北海道へ行きたいと言っていた娘。理由は夫が5,6年前に北海道出張に行った際に送ってきた「牛トロ丼」の写真でした。それ以来「あのレアっぽいお肉がのった丼ぶりを食べたい!」と言い続けていました。

牛トロ丼とは?

牛トロ丼は十勝スロウフードが製造・販売している「牛肉の生ハム」を卵黄と一緒にいただくどんぶりです。生肉の取り扱いが厳しくなり、今はなかなか食べることができなくなってしまったユッケと似ています。

いざ北大中央食堂へ

牛トロ丼は北大の学食で食べられると聞いていたので、キャンパス見学を兼ねて北大へ行ってみました。

北大のキャンパス、広いとは聞いていましたが想像以上に広くてびっくりしました。キャンパス内に学食が6軒ほどあるし、車が走れる道路も走っていてほぼ街…。迷いながらも牛トロ丼を取り扱っていると口コミのあった中央食堂に行ってみたのですが、残念なことにこの日は取り扱っていませんでした。(新型コロナの影響でしょうか…。)

大衆食堂十勝居酒屋一心へ

そこでもう一つの候補であったシタッテサッポロの2階にある大衆食堂十勝居酒屋一心へ移動しました。ザンギや豚丼など十勝のソウルフードを色々楽しむことができる居酒屋で、ランチメニューで牛トロ丼を取り扱っています。

通常サイズは金色の特製腕に入ってできます。(アイキャッチは小サイズの丼)。あったかご飯の上に半分凍った状態の牛フレークがびっしりのっています。ご飯の熱でフレークが溶かされ、食べる頃にはいい感じのレア食感に。卵黄を絡めて食べることにより濃厚&レア感が増してよりユッケっぽくなります。

お好みで山わさびをすりおろして入れると爽やかな香りが楽しめます。(あまり辛くはありません。)特製タレは濃いので味をみながら好みの量を調整しながら入れるとよいでしょう。タレを入れすぎると折角の生肉感がなくなります。

大願成就を果たし娘はご満悦。私も久しぶりに生肉特有の旨味を楽しむことができました。

アクセス

箱根花紋の松花堂弁当

箱根花紋へ日帰り温泉旅行へ行ってきました。毎年冬には大学時代の友達とリフレッシュ日帰り温泉旅行に行くのが恒例となっていたのですが、ここ数年は新型コロナの影響で行くことができませんでした。

私がいつも利用するのは花紋の昼食付きの日帰りプランです。このプランは昼食と浴衣・バスタオルのレンタル代、アメニティ(フェイスタオル・ヘアブラシ・歯ブラシ)がセットになったもので、10時半から17時までの最大6時間半館内で過ごすことが可能です。

今回選んだのは松花堂弁当(¥5,500)のプランです。写真におさまっていませんが、これに豚しゃぶ、ごはん、味噌汁、漬物、デザートがつきます。見た目も美しく、お腹もいっぱいで大満足の内容でした。

花紋松花堂弁当

湯上がり後の休憩を個室でのんびりしたい!という場合には6畳の専用個室利用できる個室プランがおすすめ。お値段は2人利用時で1人あたり11,550円、4人利用時だと10,450円になります。お食事は花紋御膳が楽しめます。

花紋のお食事は事前予約が必須なので、入浴後食事も楽しみたいという場合は事前に「日帰りプラン」で予約をしておきましょう。お風呂だけ楽しむのであれば予約なしでも大丈夫です。(売店はありますがお土産物しかなく、軽食的なものは取り扱っていません。休憩所ではお茶とお水が飲めます。)

2月に訪問したので館内装飾も節分をイメージしたものになっていました。(四季折々で変わる館内装飾も見どころです。)

感染対策&警戒は不可欠ですが、また温泉旅行が楽しめるようになってきたのが嬉しいです。また来年も来られますように。

秦野の名店!石庄庵

お天気がよかったので軽いトレッキングを兼ねて「石庄庵」へ行ってきました。山奥&平日なのに混んでいて、近隣を散策したり看板犬と遊んだりしながら40分ほど待ちました。秦野の中でも僻地と言われる場所にありますが、根強い人気があるお店のようです。

天せいろ&そばがき

全体的に値段は高めですが、その価値はあると思います。手打ちの蕎麦は香りよし、のどごしよし。天ぷらもとてもおいしかったです。
特に感動したのはそばがき。うず高く盛られたそばがきはもちもちとした弾力があり、香りも高く絶品でした。

石庄庵のそばがき

アクセス

山さんの金沢おでん

この夏の金沢旅行の最後を締めくくったのは山さんの金沢おでん。上品なお出汁がシミシミに染み込んだ大根や練り物、肉厚なお麩はとっても美味でした。

山ちゃんのおでん

金沢おでんの定義は「おでんのネタに金沢の食材を使っている」ことらしいです。そのため、お店によって出汁の感じも異なるようです。

また、こちらのお店ではごり煮などの郷土料理も楽しめます。金沢駅の金沢百番街にあるので、ギリギリまで金沢の味を楽しみたい方にオススメのお店です。

山さんの金沢おでん

アクセス

贅沢海鮮丼!ひら井

金沢の近江町市場内にある海鮮料理店「ひら井」に行ってきました。

近江町海鮮丼&海鮮かき揚げ丼

アイキャッチの近江町海鮮丼は、北陸の海の幸を贅沢に盛り付けた豪華な海鮮丼。新鮮なねたが溢れんばかりにのっけられています。

ひら井の天丼

また、かき揚げ丼もなかなかの迫力でした。スマホと比べるとサイズ感が伝わりますでしょうか?

アクセス

がっつり満腹!丼万次郎

友達おすすめのどんぶり屋さんに連れていってもらいました。その名も「丼万次郎」

丼万次郎店舗

種類豊富なボリューム丼

小田原名物の地魚を使った小田原地魚漬丼や鯵丼などの海鮮系のどんぶりと、ステーキ丼やカツ丼などお肉系のどんぶりが楽しめます。どんぶりがメインですが、定食系もいくつかあります。

このお店の特徴はなんといってもボリューム&コスパの良さ。お手頃価格でかなりお腹いっぱい食べられます。こちらはイカのどんぶり。これでもかってくらいにイカ刺がのっかっていました。

イカのどんぶり

こちらはステーキ丼(1380円)。ポテトサラダとグリーンサラダも添えられた完全食となっています。ごはんを減らして注文しましたが、このボリューム。

今日はがっつり食べたい!という時にオススメなお店。小さなお店なのでいつも混んでいますが、回転は早いです。

アクセス

小田原駅前の寿庵

すっかりお正月モードも終わってしまいましたが…本年もよろしくお願いいたします。

今年最初の投稿は、時期外れも甚だしいですが、年末に年越し蕎麦を食べてきた寿庵の食レポです。 大晦日に小田原へ行き、お正月用のお刺身と蒲鉾を買いがてら、お昼に年越し蕎麦を食べる…というのが我が家の慣習となっています。

そんな訳で、今年は駅前の「寿庵」に行ってきました。大正時代に創業した歴史あるお店です。店内も古民家的な造りで、ノスタルジックな気分に浸れます。

昼時はいつも混雑していますが、時間を外して2時半過ぎに行ったので、並ばずに入れました。

基本的に蕎麦屋さんなので、やはりせいろがおすすめです。今回は天せいろにしてみました。コシがあり蕎麦の香りもよかったです。天ぷらは割と普通かも…。

アクセス

error: Content is protected !!